EC-JOY!ギフトはこちら→    
十三夜
■ 十三夜とは?
■ 十三夜の由来
■ 十三夜のお供え物
お月見のマナー
■ 月から見える位置にお供えを用意しましょう
■ 十五夜だけでなく十三夜もお月見をしよう
■ 健康と幸せを願う月見団子は家族で頂きましょう!
月見の名所
■ 日本
十三夜
 ■ 十三夜とは?
十三夜とは、十五夜の後に巡ってくる十三夜をさし、旧暦9月13日のお月見のことをいいます。
十五夜から約1か月後に巡ってくる十三夜は、十五夜に次いで美しい月だといわれ、昔から大切にされていました。そして十三夜は日本独自の風習と言われています。
十五夜または十三夜のどちらか一方のお月見しかしないことを「片見月」と呼び、縁起が悪いといわれています。
また、十三夜には栗や枝豆を供えることから「栗名月」「豆名月」ともいいます。
長野県安曇郡その他で小麦の名月といって,この夜の天気によって,翌年の農作の豊凶を占う風習があります。
また福岡県の海岸部では,この日を女の名月と呼んで,女がいばってもよい日だと伝えています。
十三夜 風習
 ■ 十三夜の由来
月を観賞する風習と豊作祈願や収穫感謝の祭事が合わさって広まったものと考えられます。
古来より月と太陽は陰と陽の象徴であり、月はお陰さまの心に通じると考えられてきました。
収穫物は生きる糧ですから、支えてくださる物事や力添えに対し、お月見をしながら感謝をしましょう。
貴族の間で十三夜に月を観賞する宴がはじまったのは前述のように平安時代前半、9世紀後半?10世紀初め頃とされます。
延喜9年には醍醐天皇と宇多法皇寛平法皇・亭子院が月を観賞し、この頃から観月の宴で詩歌を詠むことが盛んになったようです。
延喜19年には宇多法皇によって9月13日にも観月の宴が行なわれ、これが日本独自の十三夜の月見のはじまりとされます。
月と太陽 月見 醍醐天皇
  ■ 十三夜のお供えもの
★月見団子
十三夜にちなんで13個お供えします。
★秋の農作物や果物
この時期に収穫を迎える栗や豆類などをお供えします。
★ススキや秋の七草
本数に決まりはなく、すべてを揃える必要はないようですが、ちょっとだけでもお供え物のちかくに飾ってみましょう。
団子 栗 七草
 TOPへ戻る

お月見のマナー
 ■ 月から見える位置にお供えを用意しましょう
本来は農耕の神様に収穫できたことに感謝を捧げる行事なので月から見える場所にお供えものをしましょう!
月 天体 月 天体
 ■ 十五夜だけでなく十三夜もお月見をしよう
中国では十五夜だけにお月見を行いますが,日本では「片月見をしないように」という古い言い伝えも残っているようです。
せっかく日本だけに二度あるお月見の行事ですから,できればどちらも家族揃ってゆっくりと名月を鑑賞したいものです。
 ■ 健康と幸せを願う月見団子は家族で頂きましょう!
お月見のときのお供えものの代表は,やはり月見団子。
健康と幸せを願う縁起ものですので,お月見が終わったら下げて,月にあやかって家族で食べるようにしましょう。
家族 行事 家族 行事
 TOPへ戻る

月見の名所
 ■ 日本
・松島(宮城県宮城郡松島町)
・九段坂(東京都千代田区)
・信州姨捨(長野県千曲市)
・伊賀上野城(三重県伊賀上野)
・玄宮園(滋賀県彦根市)
・大覚寺大沢池(京都府京都市)
・渡月橋(京都府京都市嵐山)
・姫路城(兵庫県姫路市)
・岩国城と吉香公園(山口県岩国市)
・満願寺(島根県松江市)
・桂浜(高知県高知市)
宮城 松島 九段坂 姫路城 高知県
 TOPへ戻る







Copyright (c) EC-JOY! All Right Reserved.