EC-JOY!ギフトはこちら→    
十三参り
■ 十三参りとは
■ お祝いのしかた
法輪寺(ほうりんじ)
■ 法輪寺
■ 虚空蔵菩薩/十三まいり
■ 法輪寺の見どころ
弘仁寺(こうにんじ)
■ 弘仁寺
■ 弘仁寺/十三まいり
大平寺(たいへいじ)
■ 大平寺
厄年
■ 厄年とは
■ 数え年齢/数え年
■ 男性の厄年

■ 女性の厄年
■ 男女共通の厄年
■ 厄払い
着物
■ 着物
■ 着物/レンタル
十三参り
 ■ 十三参りとは
十三参りとは、数えで13歳になった男女が、氏神様やお寺に参拝しお祓いを受けることをいいます。13歳という年齢は、自分の生まれ干支がちょうど一回りして、元の干支に戻る年でもあり最初の厄年に当たります。
特に、この年齢の女の子は、ちょうど体が大人へと変わる頃であり、体調の変化も大きく、古くより厄年の年齢とされていました。
十三参りは、東京ではあまり一般化していないようですが、関西地方では七五三と共に、大切なお子さんの風習として盛んに行われているそうです。(特に京都)
もともと、京都嵐山の法輪寺にお参りし、厄を祓うとともに知恵と頑丈な体を授かりに行く習わしでした。その帰り道にある渡月橋を渡るときは、授けていただいた知恵が百戸に戻って無くなってしまわないよう、橋を渡り終えるまで、けして後ろを振り返ってはいけないと伝えられています。
最近では小学校を卒業し、中学校に入学する前の春休みに、厄を祓い知恵を授けていただくためにお参りする方が多いようです。なお、十三参りは通常の厄除けのお祓いとは異なり、お祓いの期間は3月13日〜5月13日の間とされているようですので、古式にのっとり、この2ヶ月の間にご祈祷をお受けになることをお勧めします。
ちょうど春休みの期間が重なっていますので、是非お時間を作って厄払いにいきましょう。
氏神様 参拝
 ■ お祝いのしかた
お参りする日は、陰暦の3月13日、現在の4月13日にあたります。
当日女の子は、本裁ちの晴れ着に踊り帯や、抱え帯を結び、一人前の娘としての装いにします。現在は、男女の別なく参拝される方も増えてきていますので、大人としての自覚を込めた服装であれば、特にこだわる必要もないでしょう。大切なのはお参りし、祈るこころです。親子で参拝し、「知」「美」など、祈願する事柄を本人の自筆で一文字書いたものをお供えし、祈祷してもらいます。
一文字を祈願した絵馬などを奉納するのもいいですね。
絵馬 祈願
 TOPへ戻る

法輪寺(ほうりんじ)
 ■ 法輪寺
法輪寺は713年(和銅6年)に元明天皇の勅願により、行基菩薩が木上山葛井寺(もくじょうざんかづのいでら)を創建したことが始まりといわれています。
829年(天長6年)に弘法大師の弟子・道昌僧都(どうしょうそうず)が中興し、ご本尊に虚空蔵菩薩(こくうぼさつ)が安置されました。
道昌は、大堰川の修築や法輪寺橋(現在の渡月橋)の設置し、さらに船筏(ふないかだ)の便の開港など尽力した人物です。そして、874年(貞観16年)に伽藍が整備され、「法輪寺」と寺号が改められました。
法輪寺は、平安時代には吉田兼好の『徒然草』や清少納言の『枕草子』の中に登場するなど、文化人にも親しまれていました。
また1467年(応仁元年)の応仁の乱や幕末の1864年(元治元年)の禁門の変(蛤御門の変)など、度重なる兵火に会いましたが、その都度再興されました。
弘法大師 徒然草 応仁の乱
 ■ 虚空蔵菩薩/十三まいり
法輪寺は、13歳を迎えた男の子、女の子が「十三まいり」の参拝に数多く訪れます。干支を一巡し、幼少期から青年期に転換する13歳の時に成人への儀礼として、13歳の災難を払い、成人した後も幸福な人生を過ごせるようにと智恵を授かりに虚空蔵菩薩に祈願します。虚空蔵菩薩は、虚空の名のごとく大空(宇宙)を現し、大きな宝蔵を持ち、その蔵の中に限りない智恵と福徳をおさめる森羅万象や生物など一切のものを包容し、絶えず自然の恩恵を平等に与えられているとされています。そのため、人間を含む万物の育成を守護される虚空蔵菩薩に、祈願するのです。
古くは、天皇家や貴族などの限られた人々しか参拝できませんでしたが、江戸時代中期頃から近畿地方を中心に一般の人たちも参拝するようになったのだとか。虚空蔵菩薩と縁の深い4月13日(旧暦3月13日)に十三まいりにこちらを訪れる習慣でしたが、今日では3月13日から5月13日の期間(4月13日を中日とした1ヵ月間)と10月から11月の秋の期間に十三まいりのご案内がされています。
 ■ 法輪寺の見どころ
法輪寺は、小高い丘の上にあり、境内の展望台からは嵐山をはじめ京都市内を一望することができます。
虚空蔵菩薩が安置されている本堂前の両脇には、虚空蔵菩薩の守り本尊として、右手に寅、左手に牛の石像が安置され、寅年と丑年生まれの方にご利益があるとされています。また、境内には虚空蔵菩薩が姿を変えたといわれる羊の像がまつられています。参拝客は羊を触ることにより、智恵を授かっているのだそうです。
法輪寺周辺には、かつて中国から渡来した豪族・秦氏(はたし)の一族が住み、中国の工芸・技芸を職として生活を営んでいました。彼ら工芸・技能者が参拝に訪れていたため、芸能上達にもご利益があるといわれるようになり、3月10日には「芸能上達祈願祭」が行われるようになりました。さらに、針仕事で使った針をこんにゃくに刺して供養する「針供養(毎年2月8日と12月8日)も行われています。この他に、「電電宮(でんでんぐう)」という変わった名のお社があります。電電宮は虚空蔵菩薩のご誓願をもとに電気電波の祖神としてこれらを守護しているといわれています。そのため、電気関係事業の発展と無事安全も祈願されています。
嵐山 京都 京都 旅行 京都 観光 参拝
 TOPへ戻る

弘仁寺(こうにんじ)
 ■ 弘仁寺
海抜180メートルの小高い山の中腹に本堂を中心に寺堂が建ち並んでいます。弘仁5年(814)嵯峨天皇の勅願で弘法大師が創建したと伝えられています。
本尊は木造虚空蔵菩薩。室町時代に松永久秀の兵火により、大部分が焼失し、現在の本官は1629年(寛永6年)僧宗全により再建されました。重要文化財の木造明星菩薩立像は現在、奈良国立博物館に寄託中です。
奈良国立博物館 嵯峨天皇 重要文化財
 ■ 弘仁寺/十三まいり
弘仁寺で毎年4月13日に行われるのが、十三まいりもとても有名です。
数えの13歳になる子どもたちが着飾って、虚空蔵菩薩の智恵と福徳を授かりにきます。大般若経の転読、虚空蔵法の祈祷に続き、本堂前で護摩焚きが行われます。
そもそもは、弘法大師がそれによって記憶力を大きく増したと言われる虚空蔵求聞持法(こくぞうぐもんじほう)にもとづくもので、元服の時期にあたる13歳の子どもたちの節目の行事として行われました。つつじや桜で彩られた境内は、この日大勢の参拝者で賑わいをみせますよ。
 TOPへ戻る

大平寺(たいへいじ)
 ■ 大平寺
太平寺は大阪市天王寺区夕陽丘町にある曹洞宗の仏教寺院です。なにわの十三参りで親しまれている。現在の太平寺は、加賀藩大坂蔵屋敷の菩提寺です。廃藩置県の際に大坂蔵屋敷内にあった前田家の先祖の道真公を祀る天神宮寺に移しました。
仏教寺院 曹洞宗 廃藩置県
 TOPへ戻る

厄年
 ■ 厄年とは
厄年というのは、陰陽道で教育、宣伝されているもので、その年齢になると厄災が降りかかるとされています。平安時代には、すでに厄年という概念があり、現在まで長いこと受け継がれてきている風習です。
厄年を民俗学的に見ると、「役年」になります。ある一定の年齢になると、神社やお寺で『役』をするという習慣からです。「役」になると、それなりに身を清め、行いを慎まなければいけませんでした。その役を終えて、はじめて一人前の社会人として、周囲の人から認められたといいます。次第に、この「役」の年齢に差し掛かる頃には、精神的なものや肉体的なことに変化が起こりやすく、体を壊したり、思いも寄らぬ受難を受けたりするなどの、人生の節目になっていることが分かってきました。昔の人は、厄年を『役年』とすることで、役についた者に様々な制約をもうけ、「厄」から逃れていたのです。
厄年 精神的 陰陽道
 ■ 数え年齢/数え年
厄年は自分の現在の年齢ではなく「数え年齢」で考えます。「数え年齢」というのは、出生時を1歳として、元旦の度に1歳年齢を加える数え方です。
満年齢で今年なる年齢に1を足すと数え年になります。つまり、誕生日がまだの日とは2つ足し、誕生日を迎えている人は1つ足すということです。
または、現在の西暦から生まれた西暦を引き、+1した数が数え年になります。
 ■ 男性の厄年
男性の厄年は、数え年で25歳・42歳・61歳とされています。
特に42歳は"大厄"と言われていて最も注意しなければならない年齢だと言われています。厄年の前後3年は注意しなければなりません。
昔は人生50年といわれていた時代で、42歳といえばもう晩年を迎えた年齢でした。厄年になると「役」につき、神社の経営や催事執行に関係することを許され、地域を取り仕切ることもある年齢でしたが、体のあちこちにも不調が出て来る頃です。実際、現代の42歳と言えば働き盛りですが、仕事でも無理をしがちです。やはり健康に変化が訪れやすい年齢とも言われていますので、大厄になったら注意が必要でしょう。
 ■ 女性の厄年
女性の厄年は、数え年で19歳・33歳・37歳とされています。大厄は33歳で、男性同様、前後の3年間は注意してください。
特に42歳は"大厄"と言われていて最も注意しなければならない年齢だと言われています。厄年の前後3年は注意しなければなりません。性の場合は、妊娠や出産に関わるものもあり、19歳の厄年はちょうど卵巣の機能が安定する頃で、妊娠機能が整います。次にピークを迎えるのが33歳の大厄の頃です。この年齢でしたら、子育てで大変な思いをしているお母さんも多いですよね。
次の厄年にあたる37歳は、高齢出産にさしかかる年齢です。
こうしてみると、体の変化に伴って、厄年がやってくるのが分かります。30歳を過ぎたら
乳がんや子宮系の病気にも注意しなければいけませんので、厄落としの意味も込めて、健康診断を積極的にしましょう。
 ■ 男女共通の厄年
大きな厄年は、年齢が男女別に分けられていますが、男女共通の厄年もあります。1歳・3歳・5歳・7歳・10歳・13歳・24歳・28歳・46歳・49歳・52歳・55歳・60歳・64歳・70歳・73歳・77歳・82歳・85歳・88歳・91歳とされています。この中に、男女別の年齢が厄年として入ることになります。ものすごく厄年って多いことが分かりますね。
また、結婚している人は、相手が大厄の年齢になると、自分が小厄になってしまいますので、人生のほとんどが厄年ということになってしまいます。男女別の厄年しか知らない人も多いですよね。そして厄年を気にする人も多いでしょう。でも、男女共通の厄年の存在を知ると、人生のほとんどが厄年ですので、いたずらに恐怖心を抱く必要がないということが分かりますね。
 ■ 厄払い
各地方によって違いがあるようですが、ほとんどの方が神社で厄払いを行うようです。また、節分に合わせて仏閣で行う方もいます。お正月や節分に厄払いを行う方が多いようですが、厄年の年内であればいつでもかまいません。しかし、年末近くなってから厄払いをしてもすぐに年が変わってしまいますのであまり意味がないように思います。遅くならずに、今年一年の厄払いをしましょう。全国には、厄除けで有名な神社や仏閣が数多くあります。ほとんどの方が地元の神社や仏閣にお願いすることが多いかと思います。

関東三大師
・佐野厄除大師
・西新井大師
・川崎大使

この他にも、妙法寺、千葉厄除け不動尊、福音寺、拝島大本覚院などがあります。
関東だけではなく、四国第23番霊場として有名な、徳島の薬王寺など、厄除けで有名な神社・仏閣が数多くあります。
厄払い 仏閣 厄除け
 TOPへ戻る

着物
 ■ 着物
京都では4月13日を中心にした良い日に数えで13歳の子供たちが嵐山の法輪寺に知恵や福徳を授かり健やかに、という願いをこめてお参りします。江戸時代中期から盛んになった通過儀礼の一つです。
十三参りの他にも通過儀礼には、きものが深く関連します。着物は「ハレの衣装」としての面目躍如といった所でしょうか。
まだあどけなさを残した満12歳です。二十歳の振袖は似合いません、13歳ならではの柄を着せてあげましょう。
十三参りは、まず境内に設けられたテントの中の机で、色紙に自分の好きな漢字を一文字を書き、その後本堂で祈祷を受けます。
日頃、正座することの少ない子供たちがまじめに拝むようですね。
法要・お参りを済ませ、知恵を戴いて帰ります。帰りは絶対に振り返らないように注意しましょう。せっかくいただいた知恵を返してしまうと言われています。
女の子は、この日初めて“大人用のきもの地一反”を使った本身裁ちのきものに袖を通す事となっています。それでも昔はまだまだ幼さも残っています、寸法も余りがちですね。肩やお袖に縫い上げをしてお参りします。
この風習は舞妓さんの肩縫い上げ、袖縫い上げにも残っています。舞妓さんが襟変えして一人前の芸妓さんになると肩縫い上げもみな解きます。縫い上げは機能的な意味と、子供の象徴とが重なっているのですね。
着物 着付け 衣装 着物 oit?sort=2&word=%88%DF%91%95%81%40%92%85%95%A8 裁縫道具
 ■ 着物/レンタル
最近では撮影用の着物やレンタル着物をよく見られますね。写真スタジオで記念写真をとったり、十三参りに使用する着物を簡単にレンタルできたりと便利なものがたくさんあります。お近くの呉服店や、ネット通販でも販売しているので検索してみてください。
写真 スタジオ 呉服店
 TOPへ戻る







Copyright (c) EC-JOY! All Right Reserved.