秋分の日 |
■ 秋分の日とは? |
毎年9月23日頃を秋分の日と言い祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日として1948年に法律で制定されました。
また秋分の日は、祝日法の上で「秋分日」とされています。
毎年2月1日に、国立天文台が作成する「暦象年表」という小冊子に基づき閣議で来年の(秋分の日の)日にちが決定されます。
そして秋分の日は昼と夜の長さが等しくなる日です。
しかし、春分の日よりも昼の平均気温は10度程高く、まだ夏の気配が残ります。 |
|
■ 祖先を供養する日 |
秋分の日を中心とした一週間を秋彼岸と言います。
各家々では、家族そろってお墓参りに行ったり、祖先を供養する法会が行われたりします。 |
|
■ 秋分の日の由来 |
元々農村部では、春分の頃に豊作を祈り、秋分の頃に豊作を祝う自然信仰があり、山の神様である祖先の霊を春分以前に山から里に迎え、秋分に里から山へ送る儀式が行われていました。
しかし、仏教の浸透とともに秋分は秋の彼岸として祖先を供養する意味を持ち始めました。
明治時代に秋分の中日を秋季皇霊祭と定め、宮中において祖先をまつる日となった事がきっかけで、一般市民の間でもそのように定着していきました。
1948年には、お寺参りの日・先祖供養の日など宗教的慣例としてのまつりの日だけではなく、広い意味で「祖先を敬い、亡くなった人を忍ぶ日」として国民の祝日に制定されました。 |
|
↑ TOPへ戻る |