山王祭 山王祭の情報が盛りだくさん
  EC-JOY!ギフトはこちら→    
山王祭
■ 山王祭とは?
■ 山王祭の起源
■ 山王祭見どころ
■ 神幸祭
日枝神社
■ 日枝神社とは?
神輿
■ 神輿とは
■ 神輿の担ぎ方
身だしなみ
■ 半纏(はんてん)
■ 手ぬぐい
■ 足袋・わらじ
山王祭
 ■ 山王祭とは?
東京都千代田区にある日枝神社の祭礼を山王祭といいます。日枝神社は文明年間(1469-87年)に江戸城のちに勧請されましたが、のちに現在の千代田区に移されました。山王祭は、江戸時代には天下祭や御用祭とも呼ばれており、神幸行列は江戸城内に練り込み、将軍の上覧に供したといいます。祭列はたくさんの山車が出ており、お囃子、踊り、練物、曳物などが加わってとても豪華なお祭りでした。
1681年以後は神田明神と交互で毎年西暦偶数年に行われています。1300年以上の長い歴史を持ち江戸三大祭の一つに数えられています。
山王祭 東京都 千代田区 神田明神 お囃子
 ■ 山王祭の起源
日枝神社は既に南北朝時代から存在したともいわれているが、太田道灌によって江戸城内に移築されました。更に江戸幕府成立後に再び城外に移されたといわれています。とはいえ、同社が江戸城及び徳川将軍家の産土神と考えられるようになり、その祭礼にも保護が加えられるようになりました。元和元年(1615年)には祭の山車や神輿が江戸城内に入る事が許され、将軍の上覧を許されるようになりました(寛永12年<1635年>とする異説もあります)。また祭礼は本来毎年行われていたが、天和元年(1681年)以後には神田明神の神田祭と交互に隔年で行われる事になりました。これは各氏子町が全て自前で祭礼の諸費用を賄わなければならず、また当時日枝神社の氏子町の中には神田明神の氏子を兼ね神田祭にも参加していた町があり、年に二度の出費となったので、各町への費用軽減の意味があったといわれています。江戸の町の守護神であった神田明神に対して、日枝神社は江戸城そのものの守護を司ったため、幕府の保護が手厚く、祭礼の際には将軍の名代が派遣されたり、祭祀に必要な調度品の費用や人員が幕府から出される(助成金の交付・大名旗本の動員)一方で、行列の集合から経路、解散までの順序が厳しく定められていました。それでも最盛期には神輿3基、山車60台という大行列となったのです。また後には祇園会と混同され、江戸を代表する夏祭りとしても扱われるようになりました。そんな山王祭も天保の改革の倹約令の対象となって以後衰微し、文久2年(1862年)の祭を最後に将軍(家茂・慶喜)が上方に滞在し続けたまま江戸幕府は滅亡を迎えたために天下祭としての意義を失いました。また明治22年(1889年)を最後に、山車が山王祭に引き出されることも無くなりました。東京市電の架線敷設により背の高い山車の運行が出来なくなったからといわれていますが、引き回すのに多額の費用を要する山車が、各町において次第に経済的な負担になったことも原因だと言います。更に東京大空襲によって神社が焼失し、昭和27年(1952年)まで中断されるなど、苦難の道を歩む事になりながらも今日まで継続されています。
南北朝時代 経費 山車
 ■ 山王祭見どころ
神幸祭の艶麗で古風な行列と都心の町並みの対比は必見です。 ほかにも、歴史の重みを感じる厳かな儀式や、神楽囃子や山王太鼓といった日本古来の芸能に触れられる出し物、民踊大会など見どころがたくさんあります。
和太鼓 民踊
 ■ 神幸祭
山王まつり最大の盛儀で、優雅な格調高い御列は、都心に華麗な王朝絵巻を繰り広げます。 神威ひときわ輝く御鳳輦二基・宮神輿一基・山車三基が、王朝装束に威儀を正した総代役員や氏子青年に供奉されながら、氏子区域を巡幸します。 供奉員総勢約500人・御列は300メートルに及びます。
神幸祭 絵巻 祭
 TOPへ戻る

日枝神社
 ■ 日枝神社とは?
日枝神社とは東京都千代田区にある神社です。全国に日枝神社と名前がつく神社は多数あるようです。そして縁結びの神社として、多くの人達がお参りされています。日枝神社というのは、山王信仰に基づいた比叡山麓の日吉神社から勧請を受けた神社の社号でもあります。 全国では10箇所あるようです。日枝神社でよく見かける御猿像は、ご祭神である大山昨神の使いとなっていた猿のことで「猿が去る」ということから「まさる」と呼ばれて信仰されているそうです。そして、この猿のことを「えん」と呼ぶということから、ご縁の「えん」とかけて、縁結びの神様と呼ばれ信仰されるようになりました。 ご祭神も縁結びとゆかりが深いとされています。大山昨神は、酒を造ることが上手な神様と言われています。 伝説ですが、丹塗りの一矢となって川を流れて、その矢を拾った玉依比売命と結ばれたというお話もあり、まさしく縁結びの神としてふさわしいものです。このことから、日枝神社のお守りの矢も朱色となっており、縁結びの矢としてご利益があるとされているようです。赤坂の日枝神社は、千代田区永田町というオフィス街のど真ん中にあります。 まさか、こんなところと驚くような場所にあるのです。 国会議事堂の近くで、道を挟んだ隣には衆議院の議員会館もあるというところです。 地下鉄では、千代田線で「国会議事堂前」で下車、銀座線と南北線では「溜池山王」で出車とし徒歩数分のところに神社があります。 仕事の帰りに待ち合わせをしてカップルでお参りすることもいいですね。日枝神社に祀られている神さまは、大山昨神、国常立神、イザナミノミコト、足仲彦尊です。 休日なしで、いつでもお参りできますが、ご祈願とお守りの時間は決まっているようなので、行く前に確認することをおすすめします。年間行事も多く、1月1日の若水祭り、2月17日の新年祭り、6月7日から17日までが山王祭り、特に6月15日は例祭となっています。12月31日が年越大祓鎮火祭となって、初詣に繋がります。日枝神社へ行く時は、外堀通りに面している白い「山王鳥居」から入るのがオススメのようです。 また、神社には、珍しく長い階段があるので、階段と並行してエスカレーターが用意されています。 これで足の不自由な人やお年寄りも安心です。参拝の仕方は、一般的な二礼二拍手一礼となっているので難しいことはないと思われます。 手水の清め方も同様です。
国会議事堂 伝説 日本 オフィス街 神社 作法
 TOPへ戻る

神輿
 ■ 神輿とは
神輿とは簡単に言えば"神の乗り物"という意味です。
そもそも「輿(こし)」とは、板を置いた台を2〜4本の棒で担ぐ乗り物のことを意味しています。その"輿"に紙がお乗りになるときに、敬意を払って「神輿」というのです。神社の祭礼で担がれる神輿には、産土神(うぶすながみ)が遷座しておられます。普段は神社の神殿の中におりますが、祭礼の時に宮司の祝詞に答えて神社神輿にお移りになられます。
町神輿というのは、その身分をお借りするために"御霊入れ"をしていただき、町内を練り歩き、神様のご加護をいただきます。その祭礼を終えるに際して神様を神社にお返しする儀式が「宮入」です。「御霊返し(みたまがえし)」という場合もあります。
<SPAN style="color: rgb(0, 0, 0); font-family: 'MS PGothic'; font-size: 13px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: normal; letter-spacing: 3px; line-height: 16px; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(255, 255, 255); display: inline !important; float: none;">乗り物</SPAN> <SPAN style="color: rgb(0, 0, 0); font-family: 'MS PGothic'; font-size: 13px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: normal; letter-spacing: 3px; line-height: 16px; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: rgb(255, 255, 255); display: inline !important; float: none;">御霊</SPAN> 宮入
 ■ 神輿の担ぎ方
<千鳥担ぎ>
新宿十二社、熊野神社の担ぎ方です。
担ぎ声は「おいさ、ちょいさ」が主。「よいとぉ、よいとぉ」「どしたい、どしたい」軽快なリズムと先棒の担ぎ方が特徴的です。 肩の上に置くのではなく、首の後で受け止め、両手を添えます。腰は折らず、足をチョイチョイ出して進みます。

<わっしょい担ぎ>
水掛祭りで有名な、深川神明宮・富岡八幡宮の担ぎ方です。
担ぎ声は「わっしょい」。定番ともいえる掛け声ですね。神輿を差し上げる時には、一度地面近くまで下げてから、勢いよく差し上げます。とても勢いのある担ぎです。
この地域では「神輿はわっしょいだろう」と云う人は少なくない。ここでは、「そいや」は禁句だそうです。

<四ッ谷担ぎ・さっさ担ぎ>
大枠は千鳥担ぎと同じです。四ッ谷須賀神社の担ぎです。
「さっさっさっさ…おいさ」の担ぎ声で始まります。担ぎ手が少なく、睦によっては、江戸前担ぎをしているそうです。

<城南担ぎ・横田担ぎ・カニ担ぎ>
鮫洲八幡神社・大森神社など、品川地域に多い担ぎ方です。
カニのように横に広がっているイメージです。長いトンボが6本、そして太鼓が付いています。担ぎ手は進行方向ではなく、神輿に向かって担ぎます。担ぎ声は「ちょいちょい」と太鼓にリズムに合わせます。

<江戸前担ぎ>
東京中心に定番な担ぎ方です。今回ご紹介している神田祭をはじめ、三社祭・鳥越祭などで使われています。
担ぎ声としては「そいや、そいな」「うり、ふり」が主。担ぎ手は、腰でリズムをとり、神輿を揉みます。

<横田担ぎ>
羽田神社、大田区の六郷神社など、羽田地域に多担ぎ方です。
担ぎは荒く、大波に揺られる船のようです。4本あるトンボの担ぎ手たちが、跳びはね、振る場面がとても迫力があります。担ぎ声は「横田でおいで〜おいっち、にい、さん」などです。
熊野神社 江戸前
 TOPへ戻る

身だしなみ
 ■ 半纏(はんてん)
半纏は「絆纏」とも書きます。絆(きずな)を纏うという意味です。お揃いの半纏を着る事で、連帯感が生まれ、神輿担ぎにもいっそ気合いが入ります。半纏を纏わないと神輿は担げません。それが絶対条件になります。
半纏
 ■ 手ぬぐい
手拭いは、手を拭く・汗を拭くといった使い方ではなく、「かぶりもの」として頭に巻きます。昔は、頭をむき出しにすることが非礼と考えられていたそうです。その為、当時から神輿や祭りに際しては、不浄な頭を被る意味で用いられていたようです。また様々な被り方があります。手拭いは、睦ごとのデザインもあり、名刺代わりに使用するそうです。
http://www.ecj.jp/U1141.doit?sort=2&word=%94%BC%93Z http://www.ecj.jp/U1141.doit?sort=2&word=%8E%E8%82%CA%82%AE%82%A2 カード・名刺用紙
 ■ 足袋・わらじ
また、足袋を履く理由としては、みこしを担いでいるときは人の足を踏んだり、踏まれたりすることがすごくあります。その時に草履や雪駄を履いていると、脱げてしまうことがあったり、すごく痛かったりします。そんな時に足袋を履いていると脱げることはまず無いし、踏まれても直接皮膚を踏まれないのでそこまで痛くありません。安全のためにも履物は足袋にしましょう。
足袋 わらじ 靴下
 TOPへ戻る








Copyright (c) EC-JOY! All Right Reserved.