おせち料理 |
■ おせち料理とは |
おせち料理とはお正月に食べるお祝いの料理です。「おせち」とは本来、暦上の節句のことを指します。
その際に食べる料理をおせち料理と呼んだため、現在では節句の一番目にあたるお正月の料理を現す言葉として使われています。
おせち料理は「めでたさを重ねる」という意味で縁起をかつぎ、重箱に詰めて出されます。地方や家庭ごとにお重の中身は様々です。
おせちとはお節供〔おせちく〕の略で、年の始めにその年の豊作を祈って食べる料理や武家の祝い膳、新年を祝う庶民の料理などが混ざり合って出来たものです。さらに正月三が日は主婦を家事から解放するという意味を含め、保存の効く食材が中心のものになったといわれています。またお正月に火を使うことをできるだけ避ける、という物忌みの意味も含んでいます。
お重と料理、それぞれには全て意味が込められています。また、元日に食べてその年一年がさらに良い年になるようにとの願いを込めて作られているのですね。 |
|
■ 伊達巻 |
江戸時代、長崎から江戸に伝わった「カステラ蒲鉾」が、伊達者(シャレ者)たちの着物に似ていたので伊達巻と呼ばれるようになったという説や、「伊達巻き」という字から伊達政宗公が派手好きだったことから、華やかな暮らしができるようにとの説や形が巻物を表しており、学問・習い事が成就するようにとの意味が込められています。
昔は大事な文書や絵は巻物にしていたので、おせち料理には巻いた料理が多くあります。 |
■ 紅白蒲鉾 |
蒲鉾は「日の出」を象徴するものとして、元旦にはなくてはならない料理です。
紅…めでたさや慶び、魔除け
白…神聖、清浄
日の出、つまり新しい門出をお祝いしましょうという意味が込められています。 |
|
↑ TOPへ戻る |
■ 栗きんとん |
黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな1年を願う料理。日本中どこにでもある栗は、山の幸の代表格で、「勝ち栗」と言って、縁起がよいとして尊ばれてきました。
また、「栗金団」という字と色から財産、今年も富を得れるようにとの意味が込められています。 |
|
■ 黒豆 |
「まめ」は元来、丈夫・健康を意味する言葉です。まめ(真面目)に働き、まめ(健康)に暮らせる」などの語呂合わせからも、おせち料理には欠かせない料理です。
また、黒には魔除けの意味もあるそうです。 |
|
■ 錦玉子 |
黄身と白身の2色が美しい錦玉子は、その2色が金と銀にたとえられ、正月料理として喜ばれます。2色を錦と語呂合わせしているとも言われます。錦織り成すあでやかさで祝の善を華やかにしてくれる料理です。 |
■ 数の子 |
数の子はニシンの卵です。二親(にしん)から多くの子が出るのでめでたいと、古くからおせちに使われました。卵の数が多いことから子孫繁栄を願っています。 |
|
■ 田作り |
しょう油と砂糖、みりんを甘辛く煮たもの、ごまめとも呼ばれています。ごまめとはカタクチイワシのことを指しています。「五万米」と書いたことから入れられるようになりました。
また、ごまめは元々田植えの肥料に使われていたという説もあります。 |
■ 昆布巻 |
「よろこぶ」の語呂合わせから入れられるようになりました。正月の鏡飾りにも用いられている一家発展の縁起ものです。おせち料理には、煮しめの結び昆布、昆布巻となかなかの活躍です。 |
|
■ えび |
えびは、長いひげをはやし、腰が曲がるまで長生きすることを願って正月飾りやおせち料理に使われます。おせち料理には、小えびを串で止めた鬼がら焼がよく用いられます。 |
|
■ 菊花かぶ |
冬が旬のかぶをおめでたい菊の形に飾り切りし、紅く染めて、紅白の酢のものに仕立てたのが菊花かぶです。消化によい栄養素を含み、ご馳走の中の箸休めにぴったり。 |
■ 小肌粟漬 |
小肌はコノシロという魚の成魚になる前の名前。出世魚なので縁起がよいといわれています。黄色はクチナシで染めた粟で、五穀豊穣を願っています。 |
■ 鯛 |
「めでたい」から縁起物として入れています。 |
|
■ ブリの焼き物 |
ブリは出世魚ですので出世を祈願して入れています。 |
■ れんこん |
穴が開いているレンコンは、遠く先の事を見通すことができるようにとの意味を込めて入れられています。 |
■ さといも |
さといもは小芋をたくさんつけることから、子だくさん、子宝に恵まれるようにと子孫繁栄の意味が込められています。 |
■ くわい |
くわいは「芽が出る」、縁起物として入れられ、出世できるようにとの意味が込められています。 |
|