七草 七草の情報が盛りだくさん
  EC-JOY!ギフトはこちら→    
七草とは
■ 七草
■ 春の七草
■ 秋の七草
七草 2
■ 歴史
■ 昔の七草
■ 夏の七草
七草
■ 春の七草 色々
■ 秋の七草 色々
■ 七草の簡単な覚え方
七草粥
■ 七草粥とは
■ 関東の例
■ 地方での差異
七草粥の作り方
■ 効用
■ 作り方
七草とは
 ■ 七草
七草(ななくさ)は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った粥を食べる風習のこと。

元々の「七草」は秋の七草を指し、小正月1月15日のものは「七種」と書く。この七種も「ななくさ」と読み、一般には7日正月のものを七草と書くなど、現在では元々の意味がわからなくなり、風習だけが形式として残った。これらの事から、人日の風習と小正月の風習が混ざり、1月7日に「七草粥」が食べられるようになったと考えられています。
七草 野菜 図鑑 おかゆ キューピー 小正月
 ■ 春の七草
セリ
芹 若菜は香りが良く、お浸しなどの食用に。 セリ科

ナズナ
薺 「ナズナ」の別名は「ペンペングサ」「シャミセングサ」。 アブラナ科

ゴギョウ
御形 「ゴギョウ」は「ハハコグサ(母子草)」のこと。「オギョウ」とも。 キク科

ハコベラ
繁縷 「ハコベ」のこと。 ナデシコ科

ホトケノザ
仏の座 現在の「ホトケノザ」ではなく、「タビラコ(田平子)」を指す。「ホトケノザ」は「シソ科」だが、「タビラコは「キク科」。  

スズナ
菘・鈴菜 「カブ(蕪)」のこと。 アブラナ科

スズシロ
蘿蔔・清白 「スズシロナ」の略で、「ダイコン(大根)」のこと。 アブラナ科

この7種の野菜を刻んで入れたかゆを七草がゆといい、邪気を払い万病を除く占いとして食べます。呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあります。

七種は、前日の夜にまな板に乗せて囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れます。囃し歌は鳥追い歌に由来するものであり、これは七種がゆの行事と、豊作を祈る行事が結び付いたものと考えられています。歌の歌詞は「七草なずな 唐土の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に、合わせて、バタクサバタクサ」など地方により多少の違いがあります。

七種の行事は「子(ね)の日の遊び」とも呼ばれ、正月最初の子の日に野原に出て若菜を摘む風習があった。『枕草子』にも、「七日の若菜を人の六日にもて騒ぎ……」とあります。
枕草子 日本 土地 お粥 おせち
 ■ 秋の七草
ハギ
萩   マメ科

オバナ
尾花 ススキ(薄・芒)のこと。 イネ科

クズ
葛   マメ科

ナデシコ
撫子   ナデシコ科

オミナエシ
女郎花   オミナエシ科

フジバカマ
藤袴   キク科

キキョウ
桔梗   キキョウ科

春の七種と違い、秋の七草に直接何かをする行事は特にありません。秋の野の花が咲き乱れる野原を「花野」(はなの)といい、花野を散策して短歌や俳句を詠むことが古来より行われていた。秋の七草はそれを摘んだり食べたりするものではなく観賞するためのものであり、ゆえに「秋の七草がゆ」というものも存在しません。
花野 短歌 俳句 植物 観賞
 TOPへ戻る

七草 2
 ■ 歴史
古代より日本では、年初に雪の間から芽を出した草を摘む「若菜摘み」という風習があり、これが七草の原点とされます。また六朝時代の中国の「荊楚歳時記」に「人日」(人を殺さない日)である旧暦1月7日に、「七種菜羹」という7種類の野菜を入れた羹(あつもの、とろみのある汁物)を食べて無病を祈る習慣が記載されており、「四季物語」には「七種のみくさ集むること人日菜羹を和すれば一歳の病患を逃るると申ためし古き文に侍るとかや」とあります。このことから今日行われている七草粥の風習は、中国の「七種菜羹」が日本において日本文化・日本の植生と習合することで生まれたものと考えられています。

日本では古くから七草を食す習慣が行われていたものの、特に古代において「七草」の詳細については記録によって違いが大きくあります。『延喜式』には餅がゆ(望がゆ)という名称で「七種粥」が登場し、かゆに入れていたのは米・粟・黍(きび)・稗(ひえ)・みの・胡麻・小豆の七種の穀物で、これとは別に一般官人には、米に小豆を入れただけの「御粥」が振舞われていました。この餅がゆは毎年1月15日に行われ、これを食すれば邪気を払えると考えられていました。なお、餅がゆの由来については不明な点が多いが、『小野宮年中行事』には弘仁主水式に既に記載されていたと記され、宇多天皇は自らが寛平年間に民間の風習を取り入れて宮中に導入したと記している(『宇多天皇宸記』寛平2年2月30日条)。この風習は『土佐日記』・『枕草子』にも登場します。

その後、旧暦の正月(現在の1月〜2月初旬ころ)に採れる野菜を入れるようになりましたが、その種類は諸説あり、また地方によっても異なっていました。現在の7種は、1362年頃に書かれた『河海抄(かかいしょう)』(四辻善成による『源氏物語』の注釈書)の「芹、なづな、御行、はくべら、仏座、すずな、すずしろ、これぞ七種」が初見とされます(ただし、歌の作者は不詳とされている)。これらは水田雑草ないし畑に出現するものばかりであり、今日における七種類の定義は日本の米作文化が遠因となっています。

江戸時代頃には武家や庶民にも定着し、幕府では公式行事として、将軍以下全ての武士が七種がゆを食べる儀礼を行っていました。
若菜摘み 延喜式 源氏物語 土佐日記
 ■ 昔の七草
昔の七草とは、これ以下の「春の七種(はるのななくさ)」や「秋の七種(あきのななくさ)」と異なることを指します。

米・粟・キビ・ヒエ・ゴマ・小豆・蓑米(みの・ムツオレグサ)
 ■ 夏の七草
1945年6月、日本学術振興会学術部・野生植物活用研究小委員会が、戦時中の食糧難の時節にも食べられる植物として、以下の7種類を「夏の七草」に選定しています。

アカザ、イノコヅチ、ヒユ、スベリヒユ、シロツメクサ、ヒメジョオン、ツユクサ
野生植物 戦時中
 TOPへ戻る

七草
 ■ 春の七草 色々
・1月7日は、五節句の一つ「人日じんじつの節句せっく」で、この日を「七草ななくさ 」「七草の節句」「七種の祝い」などとも言います。
。1月7日の朝に、七種類の野菜を入れた「七草粥ななくさがゆ」を食べる風習があり、単に「七草」と言うと、この「七草粥」を食べる風習を指すことが多いようです。

・七草の風習や、その種類は地域によって違いもあると言うことですが、6日の夜に厄を払うお唱えをしながら七草をたたき、7日の朝に、たたいた七草を入れたお粥を炊いて神様に供えてから家族で食べ、その年一年の無病息災と五穀豊穣を祈るものとされます。

・江戸時代に書かれた文献には [下記参照]、六日に七草を買い、六日の夜と七日の暁の二度、まな板の脇に薪・庖丁・火箸・擂り粉木・杓子・銅杓子・菜箸などの七具を添え、 歳徳神としとくじんの方を向いて囃子詞を唱えながら七草を七度、合わせて四十九回たたいたとあります。

・こうした、七草を “はやして” “叩く” 風習を表す言葉として、「七草たたき」「七草の囃子・七種の囃子」「七草を囃す・七種を囃す」などがあります。

・この文献に見られるその他の風習として、「七草爪ななくさずめ」と言って、余った薺なずなを茶碗に入れて水に浸し、これに指を浸して爪を切り、爪の斬初きりぞめ としたとあります。この日に爪を切ると、邪気を払うことが出来て一年間風邪を引いたり病気になったりせず、また、一年中、日を選ばずに爪切りをすることが出来るとされます。

・「七草粥」を食べて邪気を祓い、一年の無病息災と五穀豊穣をを祈るとされる「七草」の風習は、もともと中国から伝わり、平安時代から宮中で行われていたものが、形を変えて庶民へと広まったともされています。

・当時は七種類の穀物で作られ、「七種粥」と言われたという説もあり、入っていたものはコメ、クリ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキで、「春の七草」が使われるようになったのは鎌倉時代になってからとも言われています。

・現在の「七草粥」は、新暦の1月7日に行ったりしますが、元々旧暦の正月は今の2月頃で、そのころになると厳しい寒さの中にも春の陽射しも感じ始め、野草も芽吹き始める頃だったのでしょう。野に芽吹く若菜の力強さにあやかったり、野菜不足を補う意味もあったのでしょうか。現在の1月7日の「七草粥」は、おせち料理で疲れた胃をいたわる意味を持たせたりもしているようです。

・「人日じんじつの節句せっく」の「人日」は、「人の日」で、元日からそれぞれの日に獣畜を当てはめて占う風習が中国にあり、七日目が「人」で、その日を人を大切にする節句にしたとも言われ、中国の風習に日本の風習が合体したとも言われているようです。
無病息災 五穀豊穣 旧暦 野菜 不足
 ■ 秋の七草 色々
・「春の七草」は無病息災を願って「七草粥」として食べますが、「秋の七草」は観賞して楽しむ植物です。

・現在一般に言われている「秋の七草」は、万葉の歌人、山上憶良(やまのうえのおくら) が二首の歌に詠んで以来、日本の秋を代表する草花として親しまれるようになったとされます。

・ 「秋の野に 咲きたる花を 指折 およびお り かき数ふれば 七種 ななくさ の花」
   (山上憶良 万葉集  一五三七 巻八)
  意味:秋の野にとりどりに咲く花を、指を折りながら一つひとつ数えてみると、
     七種類の花がありました。

・「萩の(が)花 尾花 葛花 瞿麦の(が)花 女郎花 また藤袴 朝貌の(が)花」
   (山上憶良 万葉集  一五三八 巻八)
     読み: はぎのはな おばな くずはな なでしこのはな
         おみなえし また ふじばかま あさがおのはな
・ 一首目は、「五・七・五・七・七」の短歌で、二首目は、「五・七・七、五・七・七」の旋頭歌です。
・「朝貌の花」は、「アサガオ(朝顔)」とも「ムクゲ(木槿)」とも「キキョウ(桔梗)」とも「ヒルガオ(昼顔)」ともいわれ、諸説がありますが、一般的には「キキョウ(桔梗)」を指すとするのが有力な説で、辞典類も「キキョウ」とするものが多く見られます。
朝顔 万葉の歌人 桔梗 山上憶良
 ■ 七草の簡単な覚え方
春の七草
せり・なずな、ごぎょう・はこべら、ほとけのざ、すずな・すずしろ
秋の七草
はぎ・ききょう、くず・ふじばかま、おみなえし、おばな・なでしこ


五、七、五になっているので何回か
呪文のように唱えれば覚えることができますね!


これでも、覚えきれないよ。
という方のためにとっておきの覚え方をお教えします。

秋の七草・・・「ハスキーなおふくろ」
は・・・はぎ
す・・・すすき
き・・・ききょう

な・・・なでしこ
お・・・おみなえし
ふ・・・ふじばかま
く・・・くず
記憶力 暗記術 すいすい暗記 暗記 下敷
 TOPへ戻る

七草粥
 ■ 七草粥とは
七草がゆ・七草粥(ななくさがゆ)・七種粥とは、人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食(料理)です。
春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って食べられ、祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われます。

この行事は、平安時代には行われていましたが、室町時代の汁物が原型ともされています。
 ■ 関東の例
1月6日の夜、あらかじめ用意したセリ、ナズナ、ゴ(オ)ギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの「七草」をまな板の上に載せ、以下の歌を歌いながらしゃもじやお玉杓子、包丁の背などで叩いて細かくします。

七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン

明けて7日の朝に粥を炊き、叩いた七草を入れて七草粥にします。そして朝食として食べます。

七草粥は神社で振舞われる場合もあり、新年の季語とされる。現在では、七草をセットした商品が、多くの八百屋など小売店にて販売されます。
しゃもじ 包丁 八百屋 まな板
 ■ 地方での差異
七草粥は七草すべてが使用されるわけではなく、また地方によっても食材が異なる場合があります。

気候や降雪の関係で七草が摘めない東北地方では、七草を使わない粥を炊きます。山形県の村山市周辺ではゴボウ、ニンジン、こんにゃく、ずいき、油揚げなどを入れた納豆汁、七草汁を1月7日の朝食として食べ、最上川流域では1月7日に新米の握り飯を12個作り、箕の上に乗せて柳の箸を刺して「おみ玉」として飾ります。その後で握り飯を崩して煮込み、野菜、昆布、干し柿、栗を入れたものを「七草粥」と呼んでいます。

また、青森県や秋田県では1月7日に行事を行う地域は少数です。そのかわり、1月16日の小正月には、けの汁という根菜を大量に炊き込んだ精進料理を味わって祝います。
東北地方 青森県 山形県 秋田県
 TOPへ戻る

七草粥の作り方
 ■ 効用
セリ
鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。

ナズナ
熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。

ハコベラ
タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいるため、民間では古くから薬草として親しまれています。

スズナ・スズシロ
ジアスターゼが消化を促進します。

もちろん、いずれもみずみずしい緑の草ですから、ビタミンがたっぷり含まれています。
 ■ 作り方
材料(4人分)

米 1合

七草 適量

塩 少々

白ごま 適量

黒ごま 適量


1.
米はといで、水900mlとともに土鍋に入れて、沸騰したら弱火にし30〜40分ほど炊く。途中ふきこぼれそうになったら、ふたをずらして蒸気を逃がす。

2.
七草は細かく刻む。

3.
おかゆが炊きあがる5分前に、塩少々をふり入れて七草全体に混ぜる。器に盛って白ごま、黒ごまをふる。

調理時間45分
カロリー 147kcal
塩分 1.8g
料理 レシピ 料理 作り方 レシピ集 土鍋







Copyright (c) EC-JOY! All Right Reserved.