小正月 小正月情報が盛りだくさん
  EC-JOY!ギフトはこちら→    
小正月とは
■ 小正月
■ 由来
■ 風習
小正月 2
■ 豊作を願う餅花
■ 小豆粥で無病息災
■ 左義長
小豆粥
■ 小豆粥とは
■ 概要
■ 中国では

■ 小豆粥の作り方
餅花と繭玉
■ 餅花とは
■ 繭玉
どんど焼き
■ どんど焼きとは
■ 時期
小正月とは
 ■ 小正月
旧暦の1月15日は立春後の望月(もちづき。満月のこと)にあたり、その昔この日を正月としていたなごりで、元日を「大正月」、1月15日を「小正月」と呼ぶようになりました。
大正月が年神様を迎える行事なのに対し、小正月は豊作祈願や家庭的な行事が多いのが特徴です。大正月を男正月、小正月を女正月ともいい、松の内に多忙をきわめた女性をねぎらう休息日でもありました。
また、この日に正月飾りなどを焼く「左義長」を行い、正月行事に区切りをつけます。
小正月 立春
 ■ 由来
中国式の太陰太陽暦が導入される以前、望の日を月初としていたことの名残りと考えられています。
 ■ 風習
<日本>

古くはこの小正月までが松の内だった(この日まで門松を飾った)ものが、江戸時代に徳川幕府の命により1月7日の大正月までとされましたが、関東地方以外には広まりませんでした。

この日の朝には小豆粥を食べる習慣がありました。古くは『土佐日記』や『枕草子』などにも、小正月に小豆粥を食べたことが記されています。現在でも東北地方の農村などに、左義長の前に小豆粥を食べる習慣が残っている地域があります。これらの地域では、元日から小正月の期間中に小豆(あるいは、獣肉を含む赤い色をした食品全般)を食することが禁忌とされている場合が多くあります。

まゆだまをつくって養蚕の予祝をおこなったり、「道具の年越し」とし農具のミニチュアをこしらえ豊作を祈願する習慣が残っている地域もあります。

年神や祖霊を迎える行事の多い大正月に対し、小正月は豊作祈願などの農業に関連した行事や家庭的な行事が中心となります。本来は人日まで竈を休ませるはずの松の内に、忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、女正月という地方もあります。

かつて元服の儀を小正月に行っていたということから、1月15日は成人の日という国民の祝日となりました。しかし、その名前から小正月との関連がわかりづらく、かつ、高度経済成長期以降の都市化などの影響で小正月自体がなじみが薄いものとなったこともあり、2000年から成人の日は1月第2月曜日に変更されています。

<韓国>

韓国では正月15日に洞祭(村落祭)が祝われ、農・漁・山それぞれが独自の陰暦の正月を祝う風習が残っている地域があります。
日本 風習 土佐日記 枕草子
 TOPへ戻る

小正月 2
 ■ 豊作を願う餅花
餅花を飾り、豊作を祈ります。餅花とは紅白の餅で、これを柳などの木に飾りつけ、農耕神の予祝の花とされている桜の花や、実った稲穂に見立てます。地方によっては餅ではなく繭を使い、繭玉と呼びます。餅花は小正月の正月飾りでもあります。
紅白 繭玉
 ■ 小豆粥で無病息災
小正月には小豆粥を食べ、無病息災を祈ります。小豆のように赤い色の食べものは邪気を払うと考えられています。祝い事の席には、小豆を使った赤飯などがつきものですね。
無病息災 小豆
 ■ 左義長
小正月に正月飾りや書き初めを燃やす行事で、その煙に乗って年神様が天上に帰ってゆくとされています。「左義長」は、三毬杖(さぎちょう)という青竹で正月飾りを焼いたことに由来しますが、「どんど焼き」「とんど」とも呼ばれ、その火で焼いたお餅などを食べると無病息災で過ごせるといわれています。

このように年神様を見送って正月行事も無事終了となるので、1月15日を「正月事じまい」といい、15日までを「松の内」とする地方もあります。
また、秋田の「なまはげ」や「かまくら」など、地方色豊かな行事も行われています。
青竹
 TOPへ戻る

小豆粥
 ■小豆粥とは
小豆粥(あずきがゆ)とは、米と小豆を炊き込んだ粥。ハレの日に食せられる食べ物の1つです。
おかゆ
 ■ 概要
日本においては、小正月の1月15日に邪気を払い一年の健康を願って小豆粥を食べる風習があります。この15日は望の日なので、望粥(もちがゆ)とも呼びます。

小豆が持つ赤色と稲作民族における呪術が結び付けられて、古くから祭祀の場において小豆が用いられてきました。日本の南北朝時代に書かれた『拾芥抄』には中国の伝説として、蚕の精が正月の半ばに糜(粥)を作って自分を祀れば100倍の蚕が得られるという託宣を残したことに由来するという話が載せられています。

『延喜式』によれば、小正月には宮中において米・小豆・粟・胡麻・黍・稗・子(ムツオレグサ)の「七種粥」が食せられ、一般官人には米に小豆を入れたより簡素な「御粥」が振舞われています。これは七種粥が小豆粥に他の穀物を入れることで成立したものによるとする見方があります。また、紀貫之の『土佐日記』によれば、承平7年(935年)の1月15日(小正月)の朝に「あづきがゆ」を食したという記述が登場しています。江戸時代には15日すなわち「望(もち)の日」の粥という語が転じて「餅(の日)」の粥と解せられ、小豆粥に餅を入れて食べる風習も行われるようになりました。
今日でも地方においては正月や田植、新築祝い、大師講などの際に小豆粥や小豆雑煮で祝う風習のある地方が存在します。大師講が行われる11月23日(現在は12月23日)にはそれぞれの家で長短不揃いのカヤの箸とともに小豆粥が供えられます。大師様が小豆粥を食する際に用いたと考えられた箸は、地方によっては講の後に魔除けや子女の学問・技術の向上のまじないなどに用いられました。

小豆粥は同じく米と小豆を炊き込んだ赤飯との共通点が多く、いずれもハレの日に食されている他、赤飯に胡麻塩をふりかけるのは単なる味付けのみならず、古い時代に小豆粥に他の穀物を入れたのと同様であったと考えられています。
田植 新築 魔除け
 ■ 中国では
中国においては、古くは冬至の際に小豆粥が食せられました。後にこの風習が発達して12月8日には米と小豆ほか複数の穀物や木の実を入れた「臘八粥」(ろうはちがゆ)というものが食せられ、六朝時代の中国南部では1月15日に豆粥が食せられた(『荊楚歳時記』)。これが日本に伝わって1月15日すなわち小正月の朝に小豆粥を食するようになったと考えられています。

小豆をつかった粥として、中国には「紅豆粥(ホンドウジョウ) hongdouzhu)」、朝鮮には「パッチュク」がある。中国の紅豆粥は文字通り小豆をベースにした粥であり、甘くないぜんざいや汁粉のようなもので米は使いません。朝鮮のパッチュクも冬至に食べる行事食であり、米の入った小豆粥ですが、小豆を先に茹でて裏ごししてから米を加えて炊き、白玉などを浮かべることが多いです。
中国 食
 ■ 小豆粥の作り方
【材料】(4人分)
米...1カップ
市販のゆで小豆缶(無糖)...1缶
水...6カップ
塩...小さじ1

【作り方】
@米をといでざるに上げ、水気をきる。
Aといだ米と小豆と水を鍋に入れ、30分ほどおく。
B鍋にフタをして強火にかけ、沸騰したら弱火にし、吹きこぼれないように1時間ほど炊く。
C塩を加え、フタをして5分ほど蒸らす。

・1月15日の小正月は、旧暦では望月(満月)だったため、望粥と呼び、お餅を入れることもあります。
・お好みでごま、柚子などをかけてもおいしいです。
レシピ 簡単 料理 簡単 柚子
 TOPへ戻る

餅花と繭玉
 ■ 餅花とは
餅花(もちばな)とは、正月とくに小正月に、ヌルデ・エノキ・ヤナギなどの木に小さく切った餅や団子をさして飾るもの。一年の五穀豊穣を祈願する予祝の意味をもつとされる。左義長の行事で飾ったり、食べたりする地方も多いです。

街頭に飾られる餅花(香川県東さぬき市引田)
長野県などでは、枝垂れ柳を使って稲穂の垂れるかたちにつくり、豊作を表現しています。これを「稲の花」とよびます。「粟穂稗穂」(あわぼひえぼ)も同じ。

岐阜県(主に高山市・飛騨市)では「花餅」(はなもち)と呼ばれ、正月の装飾用品として定着しています。

東日本一帯に広がるものに「繭玉」(まゆだま)があります。米の粉をカイコの繭のかたちにして木にさしたもの。養蚕に関連の深い道具などをいっしょに飾る地方もある。カイコの安全を祈願したものですが、これも餅花の一種です。小正月が終わる頃にもぎとり焼いて食べます。
長野県 岐阜県
 ■ 繭玉
繭の豊収を祈って作られる作り物の一種。柳やミズキなどの枝に繭の形にした餅やだんごを多数つけたもので,メーダマ,繭餅,繭だんごともいいます。
東北から関東,中部など東日本の養蚕地帯で盛んに作られた。普通は小正月に作るが,初午(はつうま)に再度作る所もあります。繭玉のほか,養蚕道具をかたどった餅をつけたり,近年ではだんごや餅の代りにせんべいで作った繭玉をつける所もあり,また正月に縁起物として繭玉を飾る商店もみられます。
初午 縁起物
 TOPへ戻る

どんど焼き
 ■ どんど焼きとは

「どんど焼き」とは小正月(こしょうがつ=1月15日)の行事で、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。神事から始まったのではありましょうが、現在では宗教的意味あいは少なくなっています。

一般的には、田んぼや空き地に、長い竹(おんべ)や木、藁(わら)、茅(かや)、杉の葉などで作ったやぐらや小屋(どんどや)を組み、正月飾り、書き初めで飾り付けをしたのちそれを燃やし、残り火で、柳の木や細い竹にさした団子、あるいは餅を焼いて食べるという内容で1月15日前後に各地で行われます。

どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあり、無病息災・五穀豊穣(むびょうそくさい・ごこくほうじょう)を祈る民間伝承行事です。

田んぼ 団子
 ■ 時期
全国のどんど焼き行事は、最北端が秋田県、最南端が鹿児島県で実施されているようですが、実施時期は東北地方から九州地方まで、ほぼ1月14日ないし15日に実施されています。

 それは、この行事が小正月の行事だからです。

旧暦では、1年の最初の満月にあたる1月15日が「正月」でした。1月1日を「大正月」、1月15日を「小正月」(陰暦の14日の夜から16日までを言う場合も)と言うようになったとも言われています。







Copyright (c) EC-JOY! All Right Reserved.