雛人形 |
■ 雛人形とは |
平安時代、出産時の死亡率が高く、命を持っていかれないよう枕元に身代わりの人形を置く風習がありました。人形(ひとがた)とは、身代わりという意味があります。
この風習は、自分の厄災を引き受けてくれた人形を流す「流し雛」へと発展し、今現在でも残っています。また、ひな人形のひな(ひいな)とは、小さくてかわいいものという意味があります。
平安時代、宮中では「紙の着せ替え人形」で遊ぶ「ひいな遊び」が行われていました。室町時代になると、上巳の節句が3月3日に定着。
紙のひなから、豪華なお雛様を飾るようになり宮中で盛大にお祝いをするようになったのです。それが宮中から、武家社会・裕福な家庭や名主の家庭へと広がっていき、今のひな祭りの原型が完成しました。
段飾りが飾られるようになったのは、江戸中期のこと。昭和に入ってから、今のようなひな人形の形になりました。 |
|
■ 雛人形はいつ飾るの? |
雛人形を飾る時期は、一般的に2月の節分過ぎあたりと言われています。
しかし、初節句には、もう少し早く、1月中旬〜下旬ごろから飾るようです。
また、地域によっては旧暦で節分を迎える地域もございます。
3月3日の新暦のひな祭りが終わるころ飾る始める地域もあるそうです。旧暦でひな祭りを行う地域では、3月になってから飾ってもいいと思われています。
また、羽子板を正月に飾る風習のないご家庭では、雛人形を正月前から飾り、新年を迎える方もいます。また、一夜飾りといって、節句前日に飾ることは縁起が悪いといわれていますので、余裕を持って飾りましょう。 |
|
■ 雛人形はいつしまうの? |
雛人形をきちんとしまわないと、『雛人形を遅くしまうと、お嫁に行き遅れる。』が、どうしても気になりますよね。
お嫁に行き遅れると言われるのはどうやら親への戒めのようです。「だらだらとお雛様を飾っているような家庭では、子供もだらしなくなってお嫁に行けなくなるから、親はいいお手本を見せなさい。」ということらしいですね。
生活にメリハリをつけ、きちんとした生活を送るよう昔の人が考えた迷信というか教えです。3月3日のひな祭りが過ぎて、4月に入るまでにはきちんとしまいましょう。
しまう日はいつでもいいというわけれはありません。雛人形をしまう前日・当日に雨がふっていない、からっと晴れた日にしまうのが、ひな人形を長持ちさせる秘訣です。 |
|
■ 雛人形の種類 |
雛人形は大まかに分けると、衣裳着雛人形と木目込み雛人形の二種類に分けられます。
・衣裳着雛人形(いしょうぎひなにんぎょう)
仕立てた衣裳を実際の人形に着せていることから、衣裳着雛人形と言われ、一般的な雛人形はこの衣裳着雛人形になります。
幾重にも重ねられた絢爛豪華な衣裳のとても美しい曲線と、大人びた美しい表情が特徴です。
実際にお人形に衣裳を着せつけているため、型崩れには多少気を遣いますが、着物の自然な曲線を表現できるのは、衣裳着ならではと言えます。
・木目込み雛人形(きめこみひなにんぎょう)
衣裳着雛人形と比べると、小さなかわいらしい雛人形が多く、きめ細やかな細工が特徴です。
桐の粉を固めてつくられた桐塑で作られた人形に、衣裳の皺や模様の形を筋彫りし、裁断した布地をヘラを使って押し込み、衣裳を着せていきます。
この、筋彫りに布を押し込む動作を木目込むということから、木目込み人形と呼ばれるようになりました。
桐塑で作られた胴体は軽くてとても丈夫。
しかも、型崩れの心配が無いため、その繊細な美しさとは対照的にとても扱いやすい雛人形となっています。
衣裳着雛人形、木目込み雛人形ともに、さらに分別すると立雛と座雛という二種類に分けられます。
・立雛(たちびな)
その名の通り立っている姿の雛人形の事で、昔は紙で作れれていた為、紙雛とも言われていました。
雛人形と言えば座っているイメージが強いですが、立雛は雛人形の歴史の中では最も古い歴史を持ちます。
・座雛・坐雛(すわりびな)
貴族や武家に親しまれていた立雛が庶民に渡り、内裏(だいり)
の生活を模した、座り姿の雛人形が作られました。
現在では最も一般的な雛人形が、この座雛の雛人形になります。 |
■ 雛人形の飾り方 |
〈最上段〉
段飾りの最上段には、内裏びなの男雛(お殿さま)と、女雛(お姫さま)がきます。
普通は、向って左にお殿さま、右にお姫さまを飾ります。
後ろには金屏風を立て、両脇にぼんぼりと、二人の間には桃の花をさした瓶子(へいし)をのせた三方(さんぼう)飾りを置きます。
〈二段目〉
二段目には、三人官女が並びます。
これには両側が立つものと、まん中が立つものとのふた通りがあります。
もし、座っている官女が一人なら、それをま中央に配置し、立っている官女が一人なら、それをまん中に置きます。
手にもたせるのは、まん中の官女が「三方」、向かって右の官女が「長柄銚子(ながえのちょうし)」、左の官女には「加銚子(くわえのちょうし)」(正しくは提子(ひさげ))、間には高坏(たかつき)を置いて、桜もちや草もちなど季節の和菓子をお供えします。
左右の女官ですが、それぞれ外側の足が少し前へ出ていますので、それでどちら側かが分かります。
〈三段目〉
三段目は、五人囃子(ごにんばやし)の席です。
これは雅楽(ががく)の楽人のときもあります。
向かって左から「太鼓(たいこ)」、「大皮鼓(おおかわつづみ)」、「小鼓(こつづみ)」、「笛」と並び、そして「扇」を持つ「謡い手」が右端に来るようにします。
〈四段目〉
随身(ずいじん)を飾ります。
随身は向かって右が通称左大臣でおじいさん
左が通称右大臣で若者がきます。
木目込み人形で両方とも同じ顔をしている場合は、黒っぽい衣裳のほうを右におきます。
冠は、お殿さまと同じにかぶせ、巻纓(けんえい)および耳飾りのような(おいかけ)をつけます。
左手には弓をもたせて袖にはさみ、矢は羽根を下に右手にもたせます。背負い矢は、向かって右の肩から先が見えるようにします。
〈五段目〉
五段目には、仕丁(してい)(衛士(えじ))を飾ります。
沓台(くつだい)をもっている仕丁がまん中、向かって左に台笠、右に立傘をもたせます。(京風はまん中にちり取り、左右に熊手と箒をもった人形を飾ります。)外側の手をあげていますので、左右はそれを基準に判断するといいですよ。
〈六・七段目〉
七段飾りのときは、六段めと七段めの飾りに、はっきりした決まりないようですが、食器やたんす、お化粧道具などは段の上に、お駕籠(かご)や御所車は下の段に置くと調和がとれます。
なお、桜、橘(たちばな)は、桜を向かって右(左近の桜)、橘を左(右近の橘)におきます。 |
■ 雛人形の飾り方の特徴 |
一般的には親王飾り・収納飾り・飾り方・段飾りの四種類が存在します。
・親王飾り(しんのうかざり)
親王飾りとは、内裏雛(だいりびな) (男雛・女雛)の一対のみを飾る雛飾りのことです。
内裏雛は天皇皇后を模した一対の雛人形の事で、変わり雛と呼ばれる男雛・女雛を用いる事もあります。
シンプルな構成となっており、近年では新王飾りが一般的となっております。
人形文化の発展と共に、より華やかにと進化してきた雛人形ですが、もともと一対の人形を飾るのが始まりだった事を考えれば、最も一般的な雛人形と言えます。
人形を買い足す事で、将来的に段飾りにすることが出来るのも利点の一つでしょう。
・ケース飾り
ケース飾りは、ガラスやアクリルのケースに、雛人形・ひな壇・お道具などが、すべてがセットされています。
常にケースに守られているため、埃の影響を受けにくく、最も飾りやすく、最もメンテナンスがしやすい雛人形と言えます。
親王飾りをはじめ、五人飾り、七人飾りと、様々な種類があり、価格体も手頃なものが多く非常に人気です。
・収納飾り(しゅうのうかざり)
雛人形を飾る台に、人形やお道具を収納するスペースが備え付けられたもので、住宅事情の変化もあり、数ある飾り方の中でも特に人気が高い飾り方です。
観音開き、引き出し、飾り台が蓋になっているものなど、収納スペースの形状は様々ですが、その特徴から小型〜中型のコンパクトな雛飾りとなっています。
男雛・女雛のみを飾る親王飾りが最も多く、その他にも三人官女を加えた五人飾りも人気です。
さらに、木目込み雛人形の収納飾りでは、十五人全てを収納できる収納飾りも存在します。
一般的な同等サイズの雛人形より収納スペースは小さくなりますが、その反面、価格面は高くなります。
・多段飾り(ただんかざり)
〈五人飾り〉
親王飾りに三人官女が加わった五人飾り。 基本的に三段飾りのものが多く、豊富なサイズと種類が特徴です。
親王飾りの次に人気があり、ケース飾りや収納飾りをはじめ、変形三段や二段飾りといった様々なタイプが存在します。
〈十人飾り〉
五人飾りに五人囃子(ごにんばやし)
が加わり、より華やかになった十人飾り。
ひな壇は基本的に三段ですが、親王部分が半段高いものや、三段目下にお道具を飾るものなど変形三段も多いです。
〈十五人飾り〉
警護の隋身(ずいしん) 、従者の仕丁が加わった、十五人揃い。
五段飾り、七段飾りといった、とても大きなひな壇にお道具と共に飾ります。
人数が増えることで、より華やかなものになり、その豪華さに勝るものはありません。
ただし、予算も大変大きなものとなり、場所を選ぶ事から、近年では販売数も減ってきています。 |
■ 雛人形の並び順 |
並びの順番がわからない場合は、並び順の覚え方があります。
雛人形は向かって右からよしとされる順番で配置されます。
現在では、雛人形は結婚式の舞台を表したものとされていますので、主役は女性、つまりお姫様が向かって右に並びます。向かって左側がお殿様。
三人官女は、お顔で判断します。
官女は、身の回りの世話をする人ですので、口を閉じている眉毛のある官女(つまり未婚の口数の少ない女性)が向かって右で、良く働く若い女性を指します。
真ん中は眉毛のない人で、この人だけ座っています。
眉毛のない人は、既婚の女性を指し、結婚して事情の良くわかる人を表します。
向かって左は、口を開き、眉毛のある顔です。
おしゃべりばかりで仕事がはかどらない人だそうです。
五人囃子は、向かって右側から音の小さい順にならびます。
随身は、ひげの白い老人は知恵を指し、髪の黒い人は、力を指します。
身辺の護衛をする人ですので、物事を解決するのには、力よりも知恵を使いなさいということです。
仕丁は喜怒哀楽を表し、向かって右から笑い、泣き、怒りの順です。
右側からよしとされる順番で並んでいることを知っていれば、比較的簡単にわかるようになります。
また、昔には、京都では、始まりはといって、お殿様、お姫さまの並び順が左右逆に飾る記述や説明を見かけますが、そもそもおひなさまを盛大に飾り始めた雛人形の発祥ともいえる徳川女帝天皇の誕生のときの雛祭りを描いた江戸時代の絵では、現在の並びと同じ、向かって右側に女形の人形が並べられています。つまり、お手本とされる一番最初は、向かって右がお姫さまなのです。 |