新築・引越祝い |
■ 新築・引越祝いとは? |
新築祝いとは、一戸建てやマンションを購入したり(個人)、本社や支店、店舗や営業所(法人・企業)を建てた人に連絡を受けたり、新居へ招かれたときに行うお祝いのことを言います。
家の購入は人生の中で一番高い買い物と言ってもよいでしょう。一世一代の大きな買い物ができたことの喜びと、新居での新生活を応援する気持ちを込めたお祝いという意味です。
引越祝いとは、一戸建てやマンションへ引越しをしたり(個人)、本社や支店、店舗や営業所(法人・企業)を引っ越す場合に贈るお祝いのことを言います。
引越に際し、相手の発展や繁栄を祈って贈るお祝いのことを言います。 |
|
■ 新築・引越祝いを贈る時期 |
新築・引越の際に、相手に招かれた場合は披露当日がよいでしょう。また、招かれなかった場合は新築(引越し)から半月から遅くても1〜2ヶ月以内に贈りましょう。
相手が遠くへ引っ越してしまう場合は、本来は引越・転居前に贈ります。後に知らせを受けた場合は、お付き合いの程度を考えましょう。
よくしてもらっていた方や家族間で仲が良かったなどの場合は、お祝いを郵送したり、招かれた時に改まった形の手土産などで祝福する気持ちを表しましょう。 |
|
■ 新築祝いの相場 |
新築祝いを贈る場合、どれぐらいの金額を目安にしていいのか悩まれる方も多いと思います。
一般的には新築祝いに招かれた場合、友人や知人で約1万円程が相場と言われています。
親戚で1〜3万円ぐらい、兄弟姉妹では3〜5万円ぐらいが目安です。
あくまでも相場(目安)になりますのでもちろん贈る相手のこと(関係)を考えてください。
結婚式と同じように、割り切れる数字は避けたほうが無難と言われています。
しかし結婚式祝いのようにそれほど神経質になることではありません。
1万円の差というのは結構きついものですよね。
1万円では少ない、でも3万円も出せないという場合、2万円でもよいでしょう。
お祝いはあくまで気持ちです。
部下が上司に贈る場合など、5千円のものでも、2千円のものでもかまわないと思います。金額が少なくて気後れする場合には、会社の同僚などと金額を合わせて贈るというのもよいでしょう。 |
■ 引越祝いの種類 |
新築祝い、引越祝いと言っても、引越の理由によってお祝いの方法も変わってきます。
引越の理由 |
お祝いの方法 |
A |
新築一戸建て・新築マンションを購入しての引っ越し |
新築祝 |
B |
転勤による引っ越し |
栄転・昇進祝 |
C |
賃貸から、中古一戸建ておよびマンションを購入しての引越し |
引越し祝 |
D |
お世話になった方の賃貸から賃貸への借り換えによる引越し |
餞別 |
E |
近所の方の引っ越し |
餞別 |
このように引越しの理由によって引越祝いが必要かどうか変わってきます。
基本的にD・Eの場合は引越祝いはを贈る必要はありません。
しかし、お世話になった人や家族間で仲がいいなどの場合は、「餞別」という形でお祝いをする事もあります。
【餞別とは?】
遠方に旅行する人や転居・転任などをする人に、別れのしるしとして金品を贈ること。また、その贈り物。 |
|
■ 新築・引越祝いのお返し |
引越し祝いを頂いたら、お返しをするのが一般的なマナーです。
引越し祝いとして相応の金品を頂いたら必ずお返しをしましょう。
"餞別"にはお返しは不要とされていますが、お返しをしない場合には、感謝の気持ちを込めて感謝状を贈りましょう。
お返しの相場は、いただいた額の3分の1ほどです。
石鹸や洗剤などの消耗品や、コーヒーセットやお菓子などの食品が人気が高いようです。
相手の状況を考え、必要なもの、贈っても迷惑にならないものを選びましょう。
また、いただいた品と同じにならないようにしてください。
同じものを贈ると嫌味のように受け取ってしまう可能性があります。
お返しの品には、紅白の蝶結びの水引の熨斗をつけます。
表書きは「内祝い」「御餞別」「御贐」「おはなむけ」「祝御転居」「祝お引っ越し」とします。
転居して1〜2ヶ月ぐらい、新生活が落ち着いてからお贈りしたら良いでしょう。
その際に、感謝の気持ちを込めてお礼のお手紙を添えましょう。
引越し祝いのお礼に加えて、土地柄の話や家族の近況なども書き添えるとよいでしょう。
お祝いを品物で頂いた場合には、その品物の感想や使用状況、またどんな風に使っているかなども書くと贈った相手に喜んでもらえます。 |
|
↑ TOPへ戻る |