EC-JOY!ギフトはこちら→    
初詣の基礎知識
初詣とは
初詣の時期はいつまで?

初詣の意味
恵方参り(えほうまいり)とは
初詣でのしかたについて
参拝のとき
参拝の時に使う用語
参拝の仕方
 振袖でのマナー
お賽銭は多ければ多いほどいいのか?
お正月の情報
新年を迎えるまでの豆知識
お正月の準備や飾り付けはいつすればいいの
大晦日・元旦の豆知識
初詣の基礎知識
 ■ 初詣とは
初詣でには、これから始まる一年間が良い年であるようにという祈りがこめられています。
また、年ごとに縁起の良い方角があり、自分の住まいから見て吉方にある神社、寺院にお参りする「恵方参り(えほうまいり)」のならわしも残っていて、新年になって、正月に初めて神社やお寺、寺院に参詣し、その一年の幸せを祈願することを初詣でと言います。
(初参り=はつまいりとも言われます)
初詣
 ■ 初詣の時期はいつまで?
初詣での時期については、諸説あります。主なものは以下の通 りですが、時代とともに、(1)から(3)へと考え方が変化してきたようです。
(1)元旦(1/1)の参詣を初詣でという
(2)三が日(1/1〜1/3)の参詣を初詣でという
(3)松の内(1/7まで)の参詣を初詣でという
元旦の初詣ででは、例えば東京の明治神宮や、福岡の太宰府天満宮、京都八坂神社など、どの神社でも大勢の人出が予想されるため、元旦を避けて別の日にという参拝者が増えてきたからかもしれません。
参拝 明治神宮
 ■ 初詣の意味
初詣でには、2つの説があります。1つは、後述する恵方参りが初詣でになったという説。もう一つは、神道の年籠り(としごもり)が初詣でになったという説です。
・もともとお正月は神道の儀式です。各家庭では、その年の福をつかさどる歳神様に鏡もちをお備えし、門松をたててお迎えし、おせち料理を作ってその年の豊作や家内安全などを祈ってきました。

・家長とともに、歳神様からのお下がりであるおせち料理を頂いたあと、歳神様のいる方角にある神社、寺院にお参りするというのが恵方参りです。
(=恵方(えほう)といい、縁起の良い方角と考えられてきました)

・年籠り(としごもり)とはもう少し古くからある慣習で、氏子である家長たちが、その土地の氏神様をまつった神社にこもり大晦日から元旦にかけて豊作や家内安全を祈願する行事でした。大晦日から元旦にかけて神社にこもることが、大晦日から元旦にかけてお参りする習慣へと変化したとも考えられています。

・大晦日から元旦に切り替わる深夜24時(0時)を跨いでするお参りを二年参りとも言います。
なお、除夜の鐘は、神道というよりも仏教の儀式が現代まで残ったものと思われます。
 ■ 恵方参り(えほうまいり)とは
・十二支(じゅうにし)と、十干(じゅっかん)を組み合わせると全部で60通 りの組み合わせがあります。

・恵方参りとは、自分の住まいからみて恵方にある神社、寺院にお参りすることを言います。

・恵方とは、縁起の良い方角という意味で、その年の十干に応じた恵方・吉方にお参りすると縁起が良いとされ、恵方詣とも言われます。
かつての初詣では、恵方詣でであったと言われています。

・恵方は、年ごとに異なりますが、六十干支の頭につく「十干」で決まります。

・恵方参りの考え方は、
歳神様(としがみさま)、
歳徳神(としとくじん)、
年徳様(としとくさま)
などと呼ばれる「その年の福を司る神様」にお参りするという習慣から来ています。
恵方参り 十二支
 ■ 初詣でのしかたについて
手水舎で手や口を清め本殿に向かい、鈴を鳴らし、ニ礼二拍手一礼の作法で拝礼を行いますが、それ以外に、初詣でに行われることについてご紹介します。
(1)
古いお札やお守りを奉納する。
(2)
絵馬を奉納する
(3)
破魔矢を頂く、買い求める
(4)
初正月の縁起物を買い求める
(5)
おみくじをひく、奉納する
お守り 奉納 絵馬 おみくじ
 TOPへ戻る

参拝のとき
 ■参拝の時に使う用語
・手水舎(ちょうずや、てみずや)・お水舎(おみずや
・ 神社の境内にある、参拝者が身を浄めるための施設を手水舎と言います。
浅草の浅草寺のものはお水舎(おみずや)と呼ばれています。

・ 参拝の前には、以下のようにして手と口を清めます。

(1)まず右手に柄杓(ひしゃく)を持ち、左手を洗い清めます。

(2)柄杓を左手に持ち替えて右手を清めます。

(3)再び持ち替えて柄杓を右手に持ち、左のてのひらで水を受けて口をすすぎます。柄杓に口をつけて口をすすぐことのないように注意してください。

(4)左の手のひらを清めます。

(5)最後に柄杓を縦にして、自分が持った柄の部分に水を流し、元の位 置にもどします。

・鈴
・ここでいう鈴は、巫女が神楽を舞う時に持つ巫女鈴ではなく、神社の拝殿の前、賽銭箱の上あたりにあり、上から吊るされている鈴をさします。参拝の時に必ず鳴らします。

・鈴には、もともと呪力があると考えられてきました。拝殿で鈴を鳴らすのにはお祓いの意味があるとされます。

・ 賽銭を賽銭箱に入れ、鈴をならしてから、拝礼を行うのが一般 的です。
賽銭 奉納 絵馬 おみくじ
 ■参拝の仕方

1.鳥居をくぐる前に服装の乱れを整えます。
2.鳥居をくぐる時神社などでは、神様が祭られている場所に入る際に、神様を敬う気持ちを表わすために軽く会釈をして境内に入ります。
3.手水舎で身を浄める
境内の手水舎で、身を清めます。

(1)まず右手に柄杓(ひしゃく)を持ち、左手を洗い清めます。
(2)柄杓を左手に持ち替えて右手を清めます。
(3)再び持ち替えて柄杓を右手に持ち、左のてのひらで水を受けて口をすすぎます。柄杓に口をつけて口をすすぐことのないように注意してください。
(4)左の手のひらを清めます。
(5)最後に柄杓を縦にして、自分が持った柄の部分に水を流し、元の位置にもどします。 柄杓は伏せておきます。

4.参拝のしかた・お参りのしかた
(1)神前に進み、姿勢を正します。
(2)(賽銭を賽銭箱に入れます。)
(3)鈴を鳴らします。
(4)もう一度姿勢を正します。
(5)二拝二拍手一拝の作法(ニ礼二拍手一礼の作法、あるいは、再拝二拍手一拝の作法とも言う)で拝礼を行います。

(5-1) 90度の礼で、二回拝みます。
(5-2) 胸の前で二回、拍手をします。
(5-3) もう一度90度の礼で、一回拝みます。

5.鳥居をくぐる時 向きを変えて、軽く会釈をして境内を出ます。

鳥居 境内
 ■ 振袖でのマナー
●車の乗り降り ・振袖の場合、袖を二枚まとめて左手で持ちます。座席シートには、まずお尻が腰掛けるようにし、右前裾(すそ)がはだけないように右手でおさえながら、身体を回転させて腰掛けます。袖は膝の上に置いておきます。

・着物の場合、美容院や成人式の会場への送り迎えのときに車やタクシーなどに乗る機会が多いと思います。ヘアメイクがくずれないようにドアの高さにも注意して下さい。
●イスに腰かける ・袖を二枚かさねて左手で持ちます。イスには、まずお尻が腰掛けるようにし、右前裾(すそ)がはだけないように右手でおさえながら、しずかに腰掛けます。
足は膝から下を垂直よりもやや後方に引きつけます。
・帯がくずれますのであまり深く腰掛けないようにします。小ぶりのイスのときなどは、腰の後ろにバッグを置くと良いでしょう。
・腰をおろしたら、袖が汚れないようにひざの上に重ねておきます。さらに、汚れないようにその上にハンカチを広げます。
●グラスを持つ ・グラスを持つ時は、高くかかげると袖口が開いて見苦しいものです。乾杯をする場合は、右手でグラスをもち、左手で袖口を押さえます。
●階段の昇り降り ・(振袖の場合は袖を二枚まとめて左手で持ちます。)右前裾(すそ)がはだけないように右手でおさえながら、ゆっくりと昇り降りをします。

・草履を履き慣れない場合は、階段にさしかかる前に一旦立ち止まり、少し深めに草履を履くことをおすすめします。意識してゆっくりと動作しましょう。
振袖 ヘアアレンジ ヘアメイク ハンカチ
 ■ お賽銭は多ければ多いほどいいのか?
金額や5円玉にこだわらなくても構いません。
“5円”がいいというのは、“ご縁”の語呂合わせです。縁起を担ぎたい人は、5円のほか50円や500円でも良いでしょう。でもお賽銭に厳密な金額はありません。自分の気持ちを表すことが一番大切です。人が多いときは、賽銭箱の前に来るまで必ず順番待ちをしてから入れましょう。
 TOPへ戻る

お正月の情報
 ■ 新年を迎えるまでの豆知識
すす払いとは?
私達が毎年行っている「大掃除」には、昔の人の家を清めるというならわしからきています。最近では大晦日近くに行われるところが多いのですが、古くは12月13日に行われ、それを「煤払い(すすはらい)」といいました。
ちなみに、この日よりお正月の準備を始めるため、「事始(ことはじめ)」ともいうそうです。
 ■ お正月の準備や飾り付けはいつすればいいの?
門松、しめ飾り、鏡餅など縁起物を準備するのは大安の日がおすすめ。さらに、正月料理の材料を買ったりと、お正月に向けてほかの準備を始めてもよしとされています。
お正月飾りをつけるタイミングですが、29日は「苦待つ」と解釈され、また31日の大晦日も「一日飾り」ということで、神様をおろそかにしていると解釈されるので、28日までに飾るか、30日に飾りましょう。
もちろん「煤払い(すすはらい)」のあとにしましょう!
しめ飾り
 ■ 大晦日・元旦の豆知識
・除夜の鐘:どうして鐘を108回鳴らすのか?
除夜の鐘の108という数は、中国で宋の時代から始まったもので、12ヶ月と24節気と72侯(5日を一侯とした昔の暦)を合わせた数が108になるため、といわれています。人間が持つとされる108の煩悩を表し、また四苦八苦(4×9+8×9)から来ているともいわれています。
・初日の出:どうして元旦の日の出は特別なのか?
初日の出(はつひので)とは、1月1日(元日)の日の出(太陽が水平線や地平線から姿を現す様)のことです。
日本では一年に一度の最初の夜明けとしておめでたいこととされ、初日の出参りを行う人は数多くいます。この習慣は明治以降に盛んになったそう。初日の出の際に、願い事やその年の決意などを祈ることが多いようです。
除夜 四苦八苦
 TOPへ戻る






Copyright (c) EC-JOY! All Right Reserved.