EC-JOY!ギフトはこちら→    
お中元・お歳暮の基礎知識
■ お中元とは
■ お歳暮とは

■ お中元・お歳暮に使用ののし紙
■ お中元の表書き
■ お歳暮に表書き
中元・お歳暮を送る時期
■ お中元をおくる時期
■ お中元送る時期を逃してしまった

■ お歳暮 送る時期
■ お歳暮送る時期を逃してしまった
お中元・お歳暮の選び方と相場
■ お中元・お歳暮の相場
■ お中元・お歳暮の人気商品
■ 贈ってはNGなもの
お中元・お歳暮のお返しのマナー
■ お中元・お歳暮のお返し
その他
■ 送りたい相手が喪中の時
■ 届いた商品が破損していた時
■ 内のしと外のし
■ お返し・お礼状の書き方について

 

 
お中元・お歳暮の基礎知識
 ■ お中元とは
中元とは、三元【上元(じょうげん)=陰暦正月15日、中元(中元)=陰暦7月15日、下元(かげん)=陰暦10月15日】のうちのひとつであり、三元とは道教における節日(せちにち)です。

この道教の中元の儀式が中国から日本に伝わり、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)と一体化して仏を供養する儀式となりました。

現代ではこの中元の期間に、お世話になった人や上司、または取引先などにお礼の品や挨拶の品を送るならわしがお中元として定着しています。

お中元の時期は地域によって多少異なります。
近年では年ごとに早めに手配をする傾向があります。
販売店やデパートなどでは6月中に手配をするとお得になる「早割特典」を打ち出しているお店もありますね。
 ■ お歳暮とは
歳暮は年の暮れをさす言葉ですが、もともとは先祖や神を祀る際の供物を用意する行為や、
そのための供物を持ち寄る行為だったものが次第に変化し、
江戸時代の頃に商人が得意先に物を贈ったり、分家が本家に挨拶の品を持参したりする習わしに変わってきました。

やがて、年の暮れに、その一年間にお世話になった人に贈り物を持参して回る行為が「歳暮回り」という言葉となり、年の暮れの贈り物の習慣として定着したものとされています。

1年間の締めくくりとして、お中元よりもお歳暮のほう重視する傾向があります。
お歳暮には、次の年への付き合いを引き続きお願いする意味も込められているからです。
お歳暮もお中元と同じく、年ごとに早めに手配をする傾向があり12月の初旬には準備が始められます。

お中元とお歳暮の大きな違いは送る時期の違いのみです。
年に2回、お世話になった人に感謝の気持ちを込めて贈り物をしましょう。
 ■ お中元・お歳暮に使用ののし紙
お中元・お歳暮には、お祝いごとに使用される「蝶結び」を使用します。
蝶結びの水引は、蝶の羽のような輪が二つできることから、輪→円→縁の意味に転用されます。
簡単に結び直せることから、幾度も重なってほしいお祝いごとや、重ねてのおつきあいをお願いする贈りものに用いられます。
 ■ お中元の表書き
基本的に表書きは「御中元」とします。
ただし、贈るタイミングによって変わってくるので注意が必要です。7月15日頃までなら「御中元」、
7月中旬から立秋までなら「暑中御見舞」、
それ以降は「残暑御見舞」として贈ります。
ただし、関西は8月15日までは「御中元」、それ以降は「残暑御見舞」になります。
 ■ お歳暮に表書き
12月の初旬から20日ぐらいまでを「御歳暮」。
新年の挨拶として実家や上司宅、親戚に贈られるものは「御年賀」。
立春(2月4日頃)までに届くなら同輩や目下の方には「寒中御見舞」と表書きします。
それ以上贈る時期がズレるときや、お返しの場合は「お礼」や「感謝」として贈ります。
 TOPへ戻る

お中元・お歳暮を送る時期
 ■ お中元をおくる時期
お中元を贈る時期は、東日本においては7月初旬〜15日とされていて、西日本では8月初旬〜15日とされています。
最近ではあまり地域ごとの時期の関係がなくなってきております。
販売店やデパートなどでは6月中に手配をするとお得になる「早割特典」を打ち出しているお店もありますね。
 ■ お中元 送る時期を逃してしまったとき
お中元を贈るのが遅れてしまった場合は表書きを変えれば問題ありません
。7月16日から立秋までは「暑中御見舞」「暑中御伺」として、以降8月末まで(関西は8月15日までは「御中元」)は「残暑御見舞」「残暑御伺」として贈ります。
感謝の気持ちを込めて贈っているものなので先方も喜んで受け取ってくれるはずです。
 ■ お歳暮をおくる時期
お歳暮のシーズンは12月の初旬から20日。
本来は持参するものでしたが、最近は宅配が主流になっております。
多忙な時期ということもあり、直接訪問することは迷惑になる場合もあるからです。
デパートから届ける方法が一般的ですが、親元や仲人など、特にお世話になった方にはできるだけ持参し、
一年お世話になった御挨拶をしましょう。
 ■ お歳暮 送る時期を逃してしまったとき
忙しい時期ということもあり年内にお歳暮を贈ることができなかった場合は、「御年賀」として松の内(1月7日)を迎えるまでに贈りましょう。
それ以降の場合は「寒中見舞」として贈ります。
また、この場合は先方様に対して、贈答時期を逸して御歳暮を贈れなかったことを詫び、加えて年明けに「御年賀」、「寒中御見舞」として贈らせて戴く旨を、手紙か電話にて一言伝えておくのがマナーです。
 TOPへ戻る

お中元・お歳暮の選び方と相場
 ■ お中元・お歳暮の相場
金額の目安としては、親戚や知人には3〜4,000円、仲人やお世話になっている上司には5000円前後、特別にお世話になった方には5,000〜1万円が相場です。
また、お中元とお歳暮、どちらかを省くとしたら「お中元」を省きます。
基本お中元を贈ったら、お歳暮も贈りますが、どちらか片方でという場合は、一年の締めくくりということでお歳暮のみにしたり、お歳暮の値段を高くするということが多いようです。
 ■ お中元・お歳暮の人気商品
高価なものを贈ればいいというのではなく、予算の範囲内で先方の喜びそうなものを選びましょう。

お中元では相手の好みに合わせた酒類や夏を感じさせるそうめんや水ようかんなどが、
またお歳暮ではハムやコーヒーなどが人気です。地元の名産品など買わないけど、貰うと嬉しい商品を考えるといいと思います。
また、好きな時に使えて場所をとらない商品券は誰にでも喜ばれます。
お中元選びは相手の嗜好を考えることも大切です。
家族が少ない場合は、量が多いものよりも、品質にこだわってみるのも良いと思います。
また、家族が多い場合においては、家族全員で楽しめるものがお勧めです。
品質にこだわりすぎて、量が少ないといただいた時のうれしさが半減してしまうかも・・
 ■ 贈ってはNGなもの
お中元・お歳暮には贈ってはいけないものがあるのをご存知ですか?

贈り物を贈る際には、「踏みつける」というような意味を持つ靴や下駄などの履物類を贈ってはいけません。
また、自分よりも目上の方に贈る場合には、時計や筆記用具などは贈ってはいけません。
この筆記用具などに、勤勉奨励の意味があるからだといわれています。贈る相手のライフスタイルや、好みに合わせた品物を贈るように工夫しましょう。
 TOPへ戻る

お中元・お歳暮のお返しのマナー
 ■ お中元・お歳暮のお返し
本来はお世話になった方々に贈ったり、取引関係の方々に贈るのが一般的ですので、
贈られる側は特にお返しは必要ありません。
しかし、届いた後にできるだけ速やかに電話かお手紙でお礼の心を伝えるのが礼儀です。
お礼を伝えるだけでは気がすまない相手や同僚・友人などの場合には、「御中元」と表書きのうえ、
半額程度の贈り物をしてはいかがでしょうか。
お歳暮を贈っていない相手からお歳暮が届いた場合も特にお返しはしなくてもお礼だけで大丈夫です。
 TOPへ戻る

お中元・お歳暮のマナーその他
 ■ 贈りたい相手が喪中の時
基本的に贈答品というのは相手に感謝の気持ちを込めて贈るもので、お祝いの品ではないため相手が喪中でも贈って構いません。
相手は気分が沈んでいる期間なので「今年一年は、大変お世話になりました」などと書き添えましょう。
親しい間柄であったら、お見舞いがてら顔を見にお伺いしてもいいのではないでしょうか。
また、気になるようなら、忌明け前(49日前)ならば時期をずらして、忌明け後に贈ります。
贈る時は「寒中見舞い」や「暑中見舞い」として贈ったほうがいいでしょう。
また亡くなられたのがご主人・奥さま・お子様などごく親しい方の場合は、お供え物とされるほうがより心遣いが感じられます。
 ■ 届いた商品が破損していた時
万が一、届いた商品が破損していた場合は、発送元のデパートなどの販売店の事後係やお客様相談室に連絡をしましょう。
連絡を受けた相談口が破損商品の対応をしてくれるはずです。もし届いた商品が破損していた場合、いらない心配をさせないよう、
送り主には連絡しないのがエチケットです。もしも内容物が違っていたり、届かないといったことがあったら贈り主に連絡をして協力を仰いでみましょう。
 ■ 内のしと外のし
内のしとは、のしをかけてから包装紙で包むことをさし、外のしとは包装紙でつつんだ上からのしをかけることをいいます。
正式な作法で外のしとなります。
現代では宅配便などで配達してもらう場合には内のしで、持参する場合には外のしという場合が多いようです。
また、近年ではお中元も簡易包装化が進んでいます。
のしも略式の短冊タイプのものや、簡単なシールのようなものになってきたりしているようです。
 ■ お返し・お礼状の書き方について
お礼状は自分らしい文章で感謝の気持ちを伝えましょう。
ポイントとしてはいただいた商品の感想を具体的に書くことです。
自分なりの気持ちを伝えることによって相手により気持ちが伝わります。
お返しを贈る場合は品物の御礼とともに「これからも末永いお付き合いをお願いします」という気持ちを込めて書きましょう。
 TOPへ戻る










Copyright (c) EC-JOY! All Right Reserved.