EC-JOY!ギフトはこちら→    
重陽
■ 重陽とは?
■ 重陽の起源
■ 重陽の歴史
五節句
■ 重陽は五節句の一つ
伝説
■ 菊慈童伝説
重陽
 ■ 重陽とは?
9月9日の節句で菊に長寿を祈る日です。
陽数(奇数)の極である9が月と日に重なること、そして
奇数の中でも一番大きな数字という意味から重陽といわれました,
重九ともいいます。中国行事の渡来したもので,
邪気を避け,寒さに向かっての無病息災,防寒の意味もありました。
日本では奈良時代から宮中や寺院で菊を観賞する宴が行われています。
長寿 菊
 ■ 重陽の起源
重陽の節句の起源は、ほかの節句と同様古来中国にさかのぼることができます。
中国では、奇数は縁起のよい陽の数とされ、一番大きな陽の数である九が重なる9月9日を、重陽として節句のひとつとしてきました。
古来中国
 ■ 重陽の歴史
中国ではこの日、茱萸(しゅゆ=ぐみの実のこと)を袋に入れて丘や山に登ったり菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習がありました。
これが日本に伝わり、平安時代には重陽の節会として宮中の行事となり、江戸時代には武家の祝日に。
その後明治時代までは庶民のあいだでもさまざまな行事が行われていたといいますが、残念ながら今では私たちの日常生活とは縁遠くなってしまいました。
旧暦の9月9日というと現在では10月にあたり、ちょうど田畑の収穫も行われる頃農山村や庶民の間では栗の節句とも呼ばれて栗ご飯などで節句を祝ったということです。
さかんに行われていた重陽の節句が、現代に引き継がれていないのは、旧暦から新暦にこよみが移り、まだ菊が盛んに咲く時期ではなくなってしまったことが大きいのかもしれません。
菊 邪気
 TOPへ戻る

五節句
 ■ 重陽は五節句の一つ
五節句とは、江戸時代に定められた5つの式日(今でいう祝日)をいいます。
1月7日の人日の節句(七草粥)
3月3日の上巳の節句(桃の節句/雛祭り)
5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句
9月9日の重陽の節句をさします。
古来より、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりで、めでたい反面悪いことにも転じやすいと考え、お祝いとともに厄祓いもしていました。
中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて重陽の節句と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。
七草粥 厄払い
伝説
■ 菊慈童伝説
菊のおかげで少年のまま700年も生きたという菊慈童伝説もあります。
【周の穆王に仕えた慈童は過ちを犯したため、虎狼が充満する?県山(りけんざん)に流されてしまいました。
王はこれを哀れみ、法華経の二句を授け、毎朝これを唱えるようにといいました。
慈童は忘れぬようにと仮小屋の側に生えている菊にこの句を書きとめたところ、この菊に溜まった露が下の流れに落ち、谷川の水が「天の霊薬」になりました。
慈童がこの水を飲むと天の甘露のように美味で虎狼も恐れて近づかなくなり、しかも慈童は不老不死の長寿を得て、800年余り経っても尚少年は童顔であった。
魏の文帝の時、慈童は仙術を文帝に授けた。帝はこれを菊花の盃に伝えて万年の寿をされた。】
これが「重陽の宴」の始まりと言われてれています。
菊慈童
 TOPへ戻る







Copyright (c) EC-JOY! All Right Reserved.